
日本の優れた文化や技術を海外に広める「クールジャパン」戦略は、安倍内閣の成長戦略の目玉である。経済産業省製造産業局に「クールジャパン室」、内閣には「クールジャパン戦略担当」大臣が置かれている。官民共同で「クールジャパン」ファンドも設立され、2015年3月には900億円に投資規模が拡大される予定である。
しかし、海外メディアの中には、官製の“クール”を疑問視する声もある。
【全然クールじゃない】
英エコノミスト誌は、韓国コンテンツの海外人気に対する妬みが、日本の「クールジャパン」戦略の動機だ、と論じている。日本のクールな要素も世界的に認められてきたが、既にピークは過ぎた、という認識のようだ。最先端のクリエイター達は「クールジャパン」と距離を置きたがっており、現代美術家の村上隆氏は、関連イベントに招待してほしくない、と訴えたという。
同誌は、日本政府は何がクールなのか混乱しているようだ、と手厳しい。児童ポルノ禁止法の改正で、漫画やアニメ、ゲームが対象外だったことをあげ、欧米で通用しない表現が温存されていると指摘する。これが日本製コンテンツの海外進出を阻む要因のひとつ、という主張のようだ。
とはいえ、むしろ日本の漫画やアニメの魅力は、背後にある権威への反抗、挑発的なエネルギーにある、と同誌は指摘している。漫画「美味しんぼ」の鼻血表現が問題になった事件をあげ、安倍首相が同作を「根拠のないうわさ」を広めている、と批判したことを問題視しているようだ。
http://newsphere.jp/politics/20140620-2/
(海外の反応をまとめました)
■ 日本は人々が欲しがっているものを発明すべきだと思う。
■ 経済がダメになる前の80年代90年代には日本人はいかれた発明を大量にしていたんだがな。
■ 日本が韓国に嫉妬しているだって?アジア以外で、韓国の歌手がどれだけ成功しているっていうんだ?まあ、確かに日本はマーケティングと配給に若干の問題があって、その点は修理が必要だけどさ。
それと日本が外国に売り込むとしたら、アイドルみたいなクソではないちゃんとした音楽を売り込めばいい。キモオタ向けの若い女の子の大量生産で市場が死にかけている。
日本は家庭向けの便利なものを発明するのは得意だと思うけど、他国より進んでいた携帯電話の技術を外国でも活かせなかったのは失敗だったと思う。世界中の人が日本の技術を使いたがるかもしれないと想像できなかったからだ。
「これが俺たちのやり方だ」っていうのは世界が目まぐるしく変わる時には機能しない。
■ 韓国政府はお金を払って
SXSWのような祭典にK-POPではない芸能人を派遣したりしている。
韓国は少女時代やPsyだけに賭けているわけじゃないよ。
■ くそ、ペイウォールでエコノミストが読めない。
■ 彼らのクソみたいな記事を読むためにスーパーマーケットに行くしかないね。
■ >クールなものって政府が率先して作り出せるものじゃないでしょ?
その通りだと思う。
■ クールジャパンは新たにクールなものを作り出すんじゃなくて、既にあるものをもっと売り込もうということだと思う。クールブリタニアがやったようにね。家電製品と組み合わせてやればいいと思う。
■ クールというより奇妙というのがピッタリな表現だと思う。
■ 日本のトイレがいまだに世界中で受け入れられていないのは驚きではある。
■ 俺は多機能な製品って嫌い。
■ 記憶が正しければ、韓流の前に日本文化が席巻していた。でも日本は狭量さと島国根性でそれを無駄にしてしまった。
■ 韓国人は日本人より狭量でも島国根性でもないと言いたいの?
■ 少なくともエンタメ業界に関してはそう言える。
韓国人は積極的に外国で宣伝していた。
■ 日本はまず英語や他の外国語の能力を高めるべきだと思う。多くの作品を、質の高い翻訳で外国に紹介しないと意味がない。
■ エコノミストの見解とは違うけど、クールっていうのは会議室で作られているんだよ。
韓流もそうだった。あれはボヘミアンな人たちが作ったんじゃない。企業の会議室で入念に計算されたものだ。
■ 安倍首相は着物をクールだと考えているらしいが、伝統的なモノはクールの正反対だよ。
それより生きていく上で欠かせない食事を宣伝した方がいい。
■ 日本や中国文化が外で人気になるのは無理だと思う。
筆記システムがむずかしいから。
■ そもそも日本人が自分たちの文化を英語に翻訳したがっているのか疑問だな。
■ 歴史的に、日本は自国の文化を外国に売り込もうとは思ってこなかった。外国人の方が日本文化の面白さに気付いて、翻訳したがったのだ。
外国への進出を目指して日本企業が作ったビデオ配給サイト、Daisuki.netはひどい結果になっている。タイトルは少なしい、ビデオ配給サイトというよりフィギュアの販売サイトのようだし、値段は円で表示されていて、利用者にとっては不便だ。
もし日本企業が本気で外国市場を狙うのなら、もっと英語で出さないとダメだ。
■ クールを作ろうなんてクールじゃないよね。知れ渡ってしまうとそれはもうクールじゃなくなるんだよ。
クールさを宣伝するというのはクールなものを殺すことなんだよ。
■ 最近の安倍首相や日本のマスコミはこの考えに憑りつかれているようだ。外国人に日本文化はクールでしょって押し付けるのはクールじゃないし、日本的でもないと思う。
漫画ファンには悪いけど、漫画なんていくら人気になったとしても、所詮たかが漫画なんだよ。
安倍首相が日本のイメージを良くしたいのなら、もっと経済や国防に力を入れて、日本をより独立した国にするべきだ。
しっかりしたことをやれば、良いイメージは自然と後から付いてくるものだ。
パチンコを禁止するのも日本のイメージ改善に役立つだろう。それこそやるに値するクールなことだと思う!
■ パチンコ禁止は確かにクールだ。
■ 君が漫画についてどう思おうが構わないが、外国では数百万人のファンが日本の漫画は価値のあるものだと思っているんだよ。
■ メタリカもそうだったけど、ポピュラーになってしまうとクールではなくなる。クールはメインストリームにはなれない。韓流ドラマは主婦や女性が見るポピュラー文化なのでクールではない。
日本が推進したいのは”クールジャパン”じゃなくて、”ポピュラージャパン”でしょ。
■ 中国語をしゃべるドラえもんがYoutubeで見られる今となっては、大金をつぎ込んでも得られるものは少ないと思う。
■ 中国文化の方が日本文化より人気になる可能性は高いと思う。
■ 保守的な政権が据える55歳の男がクールなものを広めるのは勝利の方程式とは思えない。
ソース1
ソース2
- 関連記事
-