豪の次世代潜水艦を日本で建造、両国が協議=関係者
潜水艦の新造を計画するオーストラリアが、川崎重工業 <7012.T>と三菱重工業 <7011.T>に建造を発注し、完成品を輸入する方向で日本と協議していることが、複数の関係者の話で明らかになった。日本はオーストラリアの予算と仕様に応じた艦を造る意向で、両国は年明けにも合意する可能性がある。
日本の武器輸出は部品にとどまっていたが、実現すれば完成品を海外に売却する初のケースとなる。
<開発リスクを敬遠>
オーストラリアは2030年代初めに潜水艦の世代交代を計画。しかし、独力で設計・建造する能力に乏しく、1)完成品を輸入、2)他国からライセンスを取得して自国で生産、3)エンジンだけを輸入して自国で生産、4)他国の技術協力を仰ぐ──のいずれかを検討している。
複数の日豪関係者によると、最有力案として議論しているのが完成品の輸入。オーストラリア政府の依頼を受けた米ランド研究所は昨年、国内での建造には設計者と技術者1000人が必要との試算を報告した。実際に動員できる5倍以上の規模だった。
財政支出の削減に取り組むオーストラリアは、最も効率的な手法で潜水艦を調達したい考え。かねてから技術導入先として関心を寄せていた日本に建造を発注する案が優勢になりつつあるという。
(海外の反応をまとめました)
■ オーストラリア海軍には贅沢な潜水艦を買って欲しい。
乗員のニーズに合った最高の贅沢ができる艦がいい。
これまでは「使えること」を優先していたけど、そろそろ快楽主義でもいいと思う。
■ ロシアのタイフーンみたいなプール付きがいいの?
■ それ以上のものだよ。タイフーンのプールはそんなに大きくない。オリンピックプールサイズが欲しいね(長さだけね)。
■ シドニー湾で見つけたものを使ったらどうだ?
■ キャンベラにもあるね。
■ 防衛費っていうのは不況にあえぐ地域の景気対策でやるんもんじゃない。不況対策をしたいのなら、所得税をなくせばいいんだ。
■ 原子力潜水艦なの?
■ 「世界最大の通常型潜水艦、そうりゅう級」
ディーゼル潜水艦だけど、原潜より静か。
■ 素晴らしいね。
■ オーストラリアも戦時に使えない潜水艦なら作れるのだが。ハハ。
■ 愚かな政治家って世界中にいるんだね。
■ イギリス製を買え。
■ イギリス製は高い。「安く買って二つ買う」って言葉があってね。
■ なぜ国産にしない?資源は十分にあるし、技術もある。ぜひとも必要な職人のための雇用にもなるのに。
■ オーストラリアは第2次世界大戦で日本に北部を爆撃されたけど、酔っ払っていて気付かなかったらしい。多分都市伝説だと思うけど。
■ オーストラリア人は軍事装備のために多額の税金を支払ってきたけど、多くの場合、期待以下のものだった。
それにオーストラリアにも専門家や技術を持った職人はいるのに、外国製品を買うことによって仕事を失っていると思う。
■ 潜水艦技術というのはいきなり飛び過ぎだと思う。
たった70年前には敵だったのだから、日豪関係が今後50年でどうなるかなんて誰にも分らない。パーツを提供してもらえなくなるかもしれないし、アップグレードもしてもらえなくなるかもしれない。ベトナム戦争中に、スウェーデンは対戦車ミサイルの提供を拒否した。その結果オーストラリア兵が死傷することになった。
オーストラリアが信頼できるのは、同じアングロサクソンの英米だけだ。
■ 今日の日本は70年前の日本とは違うよ。
日本は中国とロシアに脅威を受けていて、オーストラリアも中国を脅威だと感じている。両国ともこの地域の同盟国が必要だ。
■ クールだ。これでますますオーストラリアの仕事が海外に出て行く。ありがとうトニー。
■ 俺たちが作れるものより安くて品質は高いからな。
■ それは理解しているけどね。
■ いいけど、中国には売らないでね。
■ 国会議員の給料から払われないのなら、税金の無駄。
■ オーストラリアにとっては良い決断だと思う。
■ 他国にばらまくより、日本でお金を使うのは良いことかな。
■ トヨタなみの耐久力がありますように!
ソース1
ソース2
ソース3
ソース4
ソース5
- 関連記事
-