fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

トヨタの豊田章男会長、急速なEV普及の推進に懸念←外国人「コダックになるぞ」 海外の反応

急速なEV普及の推進に懸念
 日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は17日、2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指す政府目標に関し「エネルギー政策の大変革なしにはできない」と強調した。電気自動車(EV)を急速に普及させても、電力供給や生産過程で二酸化炭素(CO2)が排出されると懸念を示した。オンラインで報道各社の取材に応じた。

(海外の反応をまとめました)






■ このうちのどれかが正しいに違いない:
1.トヨタは自動車産業のコダック/モトローラ/AOLになろうとしている。
2.トヨタはバッテリー式電動車の戦略を全力で策定中で、参入準備が整うまで不安・疑念・不信を煽り市場を人為的に遅らせようとしている。

■ 2の証拠はない。

■ トヨタはつい最近新しいEVのプラットフォームを発表してなかったか?

■ トヨタは何も遅らせようとはしていない。間違った馬に賭けてしまっただけだ。Kia/Hyundaiが追い抜くさ。

■ KodakとAOLは死んだけど、モトローラはうまくやってるのであまりいい例えではないな。




■ "トヨタの豊田章夫会長は、全ての車が電気で走るようになれば夏には電力不足に陥るだろう。それを支えるインフラに14兆から37兆円のコストがかかる、と述べた。"
これは日本の規制当局は政治家に向けた発言だという点は注意。

■ これアメリカにも当てはまる。




■ EVに関して一番特許を持ってて、モーター搭載車を最も生産した会社の言うことだから、彼らを信じる。



■ 彼は全く正しい。



■ 燃料電池自動車こそ未来。バッテリーの原料が枯渇するのは明らか。



■ 彼の充電インフラに関する懸念は間違っていない。送電網は車の売り上げに合わせて成長しなければならない。現状、私の地域の人皆が夜に充電をするのは不可能。時間がかかるだろう。



■ EVが再生可能な電気供給の大幅な成長を必要とし、今は過大評価だという彼の言ってることは間違ってはいない。でもいまだにそんな風に考えてるとは驚き。今後10-20年で自動車メーカーとしてのトヨタの崩壊もあり得る。



■ 5年後には自動車産業のリーダーでなくなってるわ。



■ 日本の自動車メーカーが反EVなのはなぜだ?10年前には電気自動車で世界のリーダーだったのに、欧米の自動車メーカーと比べて軒並みパフォーマンスが悪い。技術は大好きなのに。

■ 日本政府が将来の燃料として電気自動車ではなく水素を支持してるのと関係してるんだろう。




■ トヨタのハイブリッドに乗ってて、次の完全電動車への架け橋にしようと思ってたんだけど、次の車はトヨタではなさそうだ。



■ カリフォルニア州の汚染基準に対するトランプの訴訟をトヨタがいまだに支持してるのはこのためか(日産とGMは脱落したにもかかわらず)。



■ トヨタはプリウスで10年のリードを持ってたのにそれを捨ててしまった。



■ EVがより良い未来のカギを握っていて世界を救うと信じてる者としてはこれは本当に悲しい。テスラの投資家としては、世界最高の自動車メーカーの一つに対してリードを広げられることを安堵してる。



■ 俺のタコマをサイバートラックに交換するわ。



■ なんと愚かな。5年後にはEVの価格は内燃エンジン車を下回る。今日EVに積極的に取り組まなければ、彼らは失敗するだろう。今後6年のテスラの爆発的拡張を見てろ。各大陸に次々と工場を建設していくだろう。



■ トヨタは何が起こってる分かってる。ガソリン車は世界に悪いことを知ってる。彼らはガソリン車をもっと売ってもっと金儲けいしたいと思ってる。日本を含む各国政府はガソリン車の禁止を話してる。トヨタはそれを脱線させようとしている。タバコ会社がもっとタバコを売りたいのと同じように。



■ トヨタの二枚舌。自分たちが最高のバッテリー車を持っていると言っておきながら、バッテリー車はダメだって?そんなことをどうやって信じられる?



■ 日本人は技術に関して非常に保守的。何であれ一番安定してるものを使うようだ。


ソース1


本日の人気記事


【中国の反応】「シャンシャンが日本で幸せなら」と中国外交部が返還延期を公式発表「日本人の熱狂ぶりが嬉しい」「アメリカよ、お前らは別だ!国宝を即刻返せ!!!」

【韓国の反応】もはや故意?日本DHC化粧品の会長がまた韓国人卑下

韓国人「日本が韓国に圧勝だった‥韓国が日本より強いスポーツって殆ど無いですよね?」 韓国の反応
関連記事

[ 2020/12/18 18:15 ] 日本 | TB(0) | CM(53)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 191819 ]
あまりにも発言が曲解されてて可哀想
そしてこんなことが昔から国内外のマスメディアで繰り返されてることにフラストレーションが溜まる
世の中には読解力のないやつや恣意的に情報を書き換えるやつが多すぎる
[ 2020/12/18 18:33 ] [ 編集 ]
[ 191820 ]
寒冷地域はEVは無理だろうな
[ 2020/12/18 18:39 ] [ 編集 ]
[ 191821 ]
実際にミライは失敗作だし
誰も乗ろうと思ってないでしょあれ

水素スタンドがガソリンスタンドみたいにできる可能性ある?
電気スタンドは電気あればすぐできるんだよ?
[ 2020/12/18 18:40 ] [ 編集 ]
[ 191822 ]
災害の時に、車が発電機代わりにもなったことを思い返すと、電気のみで走る自動車を第一選択にすることには懸念を感じざるを得ない
[ 2020/12/18 18:41 ] [ 編集 ]
[ 191823 ]
どちらが正しかったか楽しみですわ
[ 2020/12/18 18:46 ] [ 編集 ]
[ 191824 ]
ハイブリッドが最強なんだよなぁ・・・
[ 2020/12/18 18:51 ] [ 編集 ]
[ 191825 ]
インフラ整備は必須だろ。
仮にガススタと同レベルの給油機(充電ターミナル)ができたとしても、満タン5分とフル充電40分では、並び待ちの時間も違うわ。
あと、今回みたいに北越自動車道の雪での停滞のとき、ガソリンなら携行缶でつぎ足せるがバッテリーだと充電できなくて凍え死ぬわ。
[ 2020/12/18 18:53 ] [ 編集 ]
[ 191826 ]
EVの未来は限られている気がするわ水素が最もクリーンだろ
[ 2020/12/18 19:00 ] [ 編集 ]
[ 191827 ]
豊田会長はもし全車EVになったら今のインフラでは足りなくて
原発10基もしくは火力20基必要と言ってるんだよ。
誤って伝えられてるのか?
そして車からは排出ガスがでなくとも
発電する時に出る。結局変わらなくないか?
[ 2020/12/18 19:01 ] [ 編集 ]
[ 191828 ]
バッテリーに余程の技術革新が無ければ、今のEVは完成度が低過ぎ。
全固体電池がどの程度の実力なのか検証するのに、相当時間が掛かるだろ。
[ 2020/12/18 19:08 ] [ 編集 ]
[ 191829 ]
日本だけ先取りし過ぎて衰退した後に手のひら返しあると思う
[ 2020/12/18 19:10 ] [ 編集 ]
[ 191830 ]
世の中は 環境改善で回っていない
自動車産業の次の利権を争っているだけだ
原発がとか資源が空気がで判断は誰もしてない
脱エンジン世界で車製造の次覇権を争っているんだよ
正論言っていると置いて行かれるぞ
[ 2020/12/18 19:12 ] [ 編集 ]
[ 191831 ]
沖縄は電力会社が力を入れてる「オール電化」がイマイチ支持されてない。理由は台風で停電したらメシも作れなくなるからだ。電気が途絶えてもガスがあればコンロが使える。
海外の人たちはそういったインフラの不安が解らないのか?
反捕鯨のバカが多いから仕方ないのか
[ 2020/12/18 19:12 ] [ 編集 ]
[ 191832 ]
Kia/Hyundaiが出てくる所で大体お察しだなw
[ 2020/12/18 19:15 ] [ 編集 ]
[ 191833 ]
>>191831
ピーク電流を抑える為に、充電スタンドに燃料電池を置くというのも一案なんだが、EV推進している方が真面目に考えられないらしい。
[ 2020/12/18 19:17 ] [ 編集 ]
[ 191834 ]
アンチ乙
韓国車は炎上するからコンロの代わりになる
[ 2020/12/18 19:17 ] [ 編集 ]
[ 191835 ]
>>191821
隣県ナンバーのミライを先日見掛けたわ。
[ 2020/12/18 19:18 ] [ 編集 ]
[ 191836 ]
車載の燃料電池を作るよりも、燃料電池で充電スタンド運営した方が簡単だろ。
CO2は出るものの、改質器を使えば水素以外の燃料でも発電できる。
それも含めてのインフラなんだが、EV推進側が何も知らないんだなぁ。
[ 2020/12/18 19:23 ] [ 編集 ]
[ 191837 ]
ガラケー第2章
水素はインフラ整備に金がかかりすぎる

初期のデジカメは使い物にならず2000年以前のものだと1000万画素が1000万円していたとか(今は亡き独agfa謹製)

最初にデジカメを出したコダックのその後も気になるけどEVの流れは変わらない。IT・スマホを軽視した轍を再び踏まなければよいが
[ 2020/12/18 19:26 ] [ 編集 ]
[ 191838 ]

 本当は「エネルギー保存の法則って知ってるかい?」と言いたかったんだろう。

 なんでもいいが、同じ能力を求めるなら同じだけのエネルギーが必要なはず。少々効率の差が出るだけで・・・

 原発・核融合以外でco2を出さずに大容量の電気を作れるものはまだない。家庭用電気は1500w、ガソリンエンジンは50ccで3500wぐらいあるw
[ 2020/12/18 19:27 ] [ 編集 ]
[ 191839 ]
懸念してるのは自分達の権益が無くなるからだろ?

[ 2020/12/18 19:27 ] [ 編集 ]
[ 191840 ]
EVの研究自体は進めてるでしょ
他の雑魚メーカーとは比較にならない規模で
[ 2020/12/18 19:27 ] [ 編集 ]
[ 191841 ]
今回の関越道立ち往生でもしEV車乗ってたら間違いなく死んでるわ
個体電池以上の画期的なものが出ないとダメだろ
[ 2020/12/18 19:27 ] [ 編集 ]
[ 191843 ]
日本は海外なんか気にせずエンジン作り続けろ
[ 2020/12/18 19:42 ] [ 編集 ]
[ 191844 ]
reddit は世界の5ちゃんだぞ
[ 2020/12/18 19:56 ] [ 編集 ]
[ 191845 ]
EVを押してる理由は謎なんだよな。金でも貰ってそう
自民党って技術音痴だからいつも駄目リカに騙されてるイメージ

あれは得するのはテスラだけ。EVの前にハイブリッドをはさむべきだし
その前にCO2排出量制限をするのが先でEVに限定する必要がない
EVでも水素でも、排出量が下がればいいだけなんで、製造からみて
総排出量の削減を計算するとEVも製造段階のがばかにならないしな
作る時のCO2コストさげて走る時に少し出すって組み合わせもありだしな
[ 2020/12/18 20:08 ] [ 編集 ]
[ 191846 ]
ハイブリッド技術で日本に遅れをとった欧米が自分たちの都合でEVにしたいだけだと思うんだけどね。
[ 2020/12/18 20:13 ] [ 編集 ]
[ 191847 ]
>>191838

効率の差は少々じゃないぞ。それに燃費換算すればkm/lで1リットル当たりは知れる距離はEVでも普通に燃費換算できるので、割と簡単に分かるぞ。いまのEVはリッター24とか25kmくらいだな。ハイブリットカーはリッター23kmとかなんで、ぶっちゃけそんな差はないが、普通の自動車と比べるとかなり差はある。でもその理由のほとんどは正直ブレーキで発電してエネルギーを再利用してるからだと思うけどね。

まあ、今のハイブリッドも全然CO2排出コスト低いので、軽自動車をハイブリッドで作るのが多分先な気がする。小型化すると基本車体重量が減って燃費上がるんで。動力を含めた総重量を減らすのが一番簡単に燃費あがるわ。つまりCO2排出量も一番減る。EVとかやってもあんまり減らんのは既に分かっている。今はあほみたいに普通車の車とかに一人で乗ってるけど、一人乗りならマジで原付みたいなエンジンをピザハット的なのを密閉して一人分だけは知らせりゃそりゃ燃費はいいよ。しかも多分渋滞も大多数は解消する。業務用で人を運んだり、物流でトラックとか以外を単に規制して普通の車をなくして原付だらけの東南アジアみたいにした方がぜったい燃費はいい。燃費だけならな。
[ 2020/12/18 20:18 ] [ 編集 ]
[ 191848 ]
テスラ・・・。
あれ金持ちのおもちゃだろ?
お金があっても命を預けたくない。
[ 2020/12/18 20:29 ] [ 編集 ]
[ 191849 ]
充電スタンドねえ

他のコメにもあるが、時間は?急速充電させる方法は?
EV車に積んでいるデカくて重い電池をまるごと簡単に装脱できる方法でも考えた方が、実現性あるよな
(その電気ならぬ電池スタンドでは、替えの電池を常に満タンにしてストックしとかなければならないが)

もちろん豊田社長の言うように、自動車分の発電需要を満たす発電インフラが必要
ここで原発も嫌、ガソリン車を否定するんだから化石燃料発電もダメとなれば、本気で再生エネルギーとかで賄わせるつもりなのかね
それだったら「環境のために近代文明を捨てる。ついては必然として食えなくなる人口を中世の規模まで間引く」と大量虐殺宣言でもしてもらった方が、まだ現実的な話になる
[ 2020/12/18 20:44 ] [ 編集 ]
[ 191850 ]
>>191836

とよたが水素って言ってたのは、かなり先を見た話しだと思うが。結局燃料電池以外にまともな「電池」が一つもないってところに理由があるように思う。電気が保存できないという事実を何故か普通の人はあんまり知らない。だからピーク電力に合わせて発電所を立ててるんだけど、なぜか無視されてるな。燃料に変えて保存しないとエネルギーがまともに保存できる電池がない。今のバッテリーは案外消耗品で持続可能性は意外と低いし、そういう意味で水素もミライも本当にとよたの最終回答に近いものだったと思う。あれで普及させてれば本当に良かっただろうね。EVは超長期的に見た場合はガソリンシャと同じで結局問題は解決しないので過渡期に使うものになる可能性が高いからな。
[ 2020/12/18 20:50 ] [ 編集 ]
[ 191852 ]
> 日本人は技術に関して非常に保守的。何であれ一番安定してるものを使うようだ。
当然だろ
人の命が関わる物事で冒険できるかよ
[ 2020/12/18 21:18 ] [ 編集 ]
[ 191853 ]
単純に現在の車をEVに置き換えるほどのリチウムなどの
希少金属がない(w 希少なんだから
先進国限定でもきついんじゃないか?
さらに世界には電力インフラが貧弱でしょっちゅう停電していて
そもそも給電も何時から何時までなんて地域もある
[ 2020/12/18 21:43 ] [ 編集 ]
[ 191854 ]
また膨大なガソリンに変る電力をどこから得るかってのもある
核融合でも実用化できればいいが原発を世界中に乱立させるのか?
なんでもそうだがバランスをとらないと
ハイブリッドってのもバランスをとった一つの形
[ 2020/12/18 21:45 ] [ 編集 ]
[ 191855 ]
欧米の欠点として極端から極端に振れるってのがある
ガソリンが悪だ、二酸化炭素が悪だと決めつけ
排斥したがる、これは魔女狩りと全く同じ
最近だとポリコレか
[ 2020/12/18 21:47 ] [ 編集 ]
[ 191856 ]
後15年でエンジン車の販売を禁止する目標を立ててるのなら当然の懸念だとと思うがな。
原発は数年では作れ無いぞ、それも一基や二基じゃ足りない。
アメリカなんか老朽化した送電網をどうする積りだよ。
早急にインフラ整備しないと間に合わないだろ。
大停電と交通麻痺の世界で生活したいのかよ。
[ 2020/12/18 21:54 ] [ 編集 ]
[ 191857 ]
まともな頭があるなら大丈夫か?って懸念するのが普通
いっつも思うが彼等の中でも頭のまともな人もいるはずなんだが
なぜそういう意見が表面化しないのか?
やはりメディアがおかしいのか?
[ 2020/12/18 21:57 ] [ 編集 ]
[ 191858 ]
まあ電気を作るにも廃棄物は出るからな
インフラ設備も欧州やアメリカは2030年までに完全に出来るのかね
[ 2020/12/18 22:19 ] [ 編集 ]
[ 191859 ]
マジレスすると欧米の一般人は「量」の概念がわかってない
1,2,3、沢山みたいな人が大勢いる
その量をどうするの?という単純な疑問が出てこない
おそらく頭の中にその量が想像できてない
[ 2020/12/18 22:25 ] [ 編集 ]
[ 191860 ]
火力発電の場合ほとんどが熱に変わり3割くらいしか電気にならないらしい。
そしてそこから送電して最終的にエネルギーとして使えるのは2割以下らしい

だったらガソリンでよくない?て竹田恒靖さんが言ってた
[ 2020/12/18 22:30 ] [ 編集 ]
[ 191861 ]
てか、燃やしてエネルギーを取り出すと基本ガソリンでも50%は無駄になる。超絶効率がよい夢の条件で燃やしたエネルギーの半分になると思えばいい。だから、発電だけじゃなくてガソリンでも基本半分は絶対に捨ててて、そこからエネルギーを伝える度に何割も減る。実際はガソリンもそういう意味じゃ半分以上はエネルギーを捨ててる。武田は恣意的にそういう常識を知らない人の驚きをつかみに行ってるだけなんで、発電所がエネルギーを捨ててるのは事実(でもガソリン車も捨ててるよ)っていう、括弧部分を自分で調べた方がいい。
[ 2020/12/18 22:40 ] [ 編集 ]
[ 191862 ]
この問題って以前から指摘されてた事だよね
確かにEV車にした方がCO2の総量は減るらしいけど
発電所の数を今以上に増やさないと電気の需要が追いつか無いらしい
[ 2020/12/18 22:43 ] [ 編集 ]
[ 191863 ]
この元コメ(海外スレ)は最早なにから言っていいか困るくらいに無知
脱炭素はEV化すれば解決するという安易な考えは間違っているという事を言ってるんだけどな
企業戦略というか意思表明みたいなもん(ただ発言力はめっちゃある

こういうマヌケな消費者にとっては馬の耳に念仏だわな
[ 2020/12/18 23:00 ] [ 編集 ]
[ 191864 ]
ここにいる人は分かっているかもしれないが、どうやってインフラが作られ維持されているかという概念が頭にない人が世界には大勢いる
彼らはインフラは在って当たり前なのでこうしたことを理解できないのだ・・・
[ 2020/12/18 23:47 ] [ 編集 ]
[ 191865 ]
バッテリー車には大きな欠点がある。一つは電池そのものには寿命があり、大量の廃棄物が出ること。このリサイクル循環もきちんと考えないとゴミの山になる。もう一つは、寒冷地に弱いこと。温度が下がれば充電率は下がるし、最終的に電池として機能しなくなる。イオン活性は温度と比例している。
[ 2020/12/19 00:46 ] [ 編集 ]
[ 191867 ]
今回の大雪みたいな立ち往生してるような状況だとEVなんてゴミだわなw
ロシアやカナダ、アラスカ等で普及することはまず無いだろう
[ 2020/12/19 02:08 ] [ 編集 ]
[ 191868 ]
EVに未来があると思ってるやつはどうかしてると思うわ
水素あたりが一番現実的だろ

環境保護キチガイは将来ろくなことにならんぞ
[ 2020/12/19 02:14 ] [ 編集 ]
[ 191869 ]
そもそもの定義的には合ってるってのが困りもんだけど、欧州の言い分は日本には合わないんよ

 都市部や都市近郊に酸性雨を降らせなっきゃ、田舎の発電所近郊がボロクソになっても「何ら問題が無い」ってのが原則だからね…そこから、遠隔地でも金になりそうなら巻き込むってのが欧州の原則なんよ
(だから、EV普及した方が環境破壊が大きくても何ら問題は無い)
[ 2020/12/19 02:53 ] [ 編集 ]
[ 191871 ]
化石燃料使わなくなってからEV車推ししろよって感じ
環境保護カルト動かしてる電気は、一体どこか来るのか考えたことないだろ…
[ 2020/12/19 07:59 ] [ 編集 ]
[ 191889 ]
近所に水素ステーションがあるがミライは滅多に見ない
大衆車が水素を安価で使えないと普及せんよね
EVは水素車を作れん欧米が主流を作ろうと推してる
[ 2020/12/19 14:49 ] [ 編集 ]
[ 191912 ]
原子力発電の深夜電力ありきの需要だったからなぁ、太陽光発電の余力が夜間に回せるかどうかと仮定しても、ガス・石炭火力の需要増は避けられない。
[ 2020/12/19 19:17 ] [ 編集 ]
[ 191921 ]
別に実際出来るとも思ってねぇし一気にやる必要もねぇから自動車屋は黙って車作っとけよ…
[ 2020/12/19 20:00 ] [ 編集 ]
[ 191935 ]
CO2削減しつつ原発も増やさないでどうやって電力を確保するのかって話なんだが
↓こんなバカが湧いてるんじゃ話にならないw

>電気スタンドは電気あればすぐできるんだよ?
[ 2020/12/20 09:34 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク