fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海上自衛隊、たいげい型潜水艦2番艦「はくげい」進水 海外の反応

新型潜水艦「はくげい」進水  たいげい型2番艦、23年就役 海自

動画


(海外の反応をまとめました)





人気の記事

韓国人「日本の地震対応で驚かされたことがこちらです…」

韓国人「日本の三笘薫、欧州の舞台でハットトリック達成(ブルブル)」→「ヤバすぎ(笑)」「森保は三笘をなんで使わないんだ」

海外「この吹替すごい!」米人気カートゥーンの「秋葉原編」エピソードが全編日本語で公開され話題に




■ いいね、日本。



■ ほんとに素晴らしい味方、同盟でいてくれて日本ありがとう。



■ もし攻撃を受けたらものすごい勢いで燃え上がりそう。バッテリーがマグネシウムのように燃える。

■ 最近では魚雷攻撃を受けるとどうせゲームオーバー。




■ 日本は強力なドラゴンである中国には全く相手にならない。でも彼らはドラゴンの弱点を突こうと必死に何かを生み出そうとしている。



■ EMP攻撃に対して十分なシールドがあればいいけど。

■ 水は優れたシールドになる。なので潜水していれば心配はいらない。




■ ステルスだけどディーゼル?訳が分からない。



■ そうりゅう型との違いは何?バッテリー以外で?



■ タープは何を覆ってるの?曳航式ソナーアレイや魚雷発射管?この潜水艦について特質すべきところは何かある?

■ 初航海の時には、船が儀式的に装飾されることはよくある。機密事項を隠しているとは思わないな。

■ これが正解。




■ これが日本の最新、最高の船だ。宣伝文句のように本当に静かで高性能なのかな?日本が原子力潜水艦の分野に乗り出さないのがよく分からない。明らかに日本には潜水艦建造のインフラがあるし、国内の原子力産業も非常に優秀だ。

■ AUKUSの状況を考えると、もしこれがうまくいけば、日本が将来的に原子力潜水艦を作る可能性は十分あると思う。
これらの日本の潜水艦は既にフランスのリュビ級原子力潜水艦よりも大きい。




■ スウェーデンやドイツのデザインの要素が入っているように見える...



■ 今週末、彼女に会えればいいな。川崎重工神戸の北ふ頭にしばらく係留される。



■ 旭日旗はもう使われてないと思ってけど?



■ やはりバーベル級をベースにした系譜?

■ バーベル級によく似たうずしお型の設計の進化したものだけど、それらの潜水艦がバーベル級を基にしていた(つまり設計資料が日本に渡された)という決定的な確証を私は見つけていない。バーベル級によく似たオランダのズヴァールトフィス級についても同じ。




■ 興味がある人に、はくげい=白い鯨だと思う。



■ 日本の命名基準が好きだ。たいげい型は全てが鯨にちなんだ名前になるだろう。この潜水艦は白鯨/エイハブ船長のジョークに付きまとわれると思う。特にアメリカ軍と一緒に運用される時には。


ソース123


人気の記事


【韓国の反応】日本軍備増強予告、45年ぶりに「GDP1%」ルール壊す

韓国人「“IMF予想”日本、韓国、台湾の1人当たりGDPの今後の見通しをご覧ください・・・」

日本人が「生後4ヶ月のネコ」を撮影した結果→4枚目どうなってるの?とネット民が爆笑!【台湾人の反応】
関連記事

[ 2021/10/17 16:05 ] 日本 | TB(0) | CM(30)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 208340 ]
>ステルスだけどディーゼル?訳が分からない。

え、まさか原潜の方が「静か」だと思ってるの?
ディーゼルの方が静粛性で優ってるのは常識なんだが。
[ 2021/10/17 16:32 ] [ 編集 ]
[ 208341 ]
自動車といい潜水艦といい戦闘機といい日本は欧米の発明品のコピーしか産めないのか?
[ 2021/10/17 16:33 ] [ 編集 ]
[ 208342 ]
>> 208341
最近は中国も物価が上がってるんだろ?
今は5毛で何が買えるんだ?
[ 2021/10/17 16:49 ] [ 編集 ]
[ 208343 ]
「たいげい」という文字列、なぜかいつも「てえげえ」と読みたくなってしまうんだが・・・
[ 2021/10/17 16:53 ] [ 編集 ]
[ 208344 ]
まーた火病の韓国人が湧いてる
[ 2021/10/17 16:55 ] [ 編集 ]
[ 208345 ]
これ後続艦の名前どうすんの
全部「げい」でいける?
[ 2021/10/17 16:56 ] [ 編集 ]
[ 208346 ]
翻訳元にも湧いてるし、コメ欄にも湧いてる
ゴキブリは1匹見ると100匹いるらしい
[ 2021/10/17 17:00 ] [ 編集 ]
[ 208347 ]
わりと進水式があるから少し安心するわ
[ 2021/10/17 17:19 ] [ 編集 ]
[ 208348 ]
「特質すべきところ」?
特筆すべきところ?
[ 2021/10/17 17:24 ] [ 編集 ]
[ 208349 ]
5毛が数人混ざってる?
[ 2021/10/17 17:37 ] [ 編集 ]
[ 208350 ]
208343
てぇげぇはやめなさいw
海の中でそれはしんでしまうw

しかし原潜勘違いしているやつがいるな。
長期水中待機や長距離移動ならなら原潜がいいのだろうが、普通に移動する分にはバッテリー式のほうが静かなんよね。
合同演習だと米軍の後ろ取るのは日本くらいなもんだぞ。
[ 2021/10/17 17:50 ] [ 編集 ]
[ 208351 ]
旭日旗に反応するのは彼の国だけ
[ 2021/10/17 17:52 ] [ 編集 ]
[ 208352 ]
鮮人が狂喜乱舞しそうな艦首だなw
[ 2021/10/17 18:04 ] [ 編集 ]
[ 208353 ]
進水式って毎度同じでつまらん
もっとプロモ用に格好いい映像撮れないのか
[ 2021/10/17 18:20 ] [ 編集 ]
[ 208354 ]
自衛隊のカッコよかったり勇ましかったりする映像は
IQ28が文句言ってくるのでこれ位が限度です
奴らポスターにも文句付けて来るからな
[ 2021/10/17 18:46 ] [ 編集 ]
[ 208355 ]
白鯨 名前が凄いな
小学生の頃読んで
古典過ぎて苦労した
[ 2021/10/17 19:11 ] [ 編集 ]
[ 208356 ]
>208340
ステルス性って訳してるけどステルス性ってのはつまり隠密性のことだぞ
お前はディーゼル+モーターなら原子炉じゃないからエンジン止めたり無音航行できるので静粛性が高いと言いたいのだろうけど隠密性はべつに音だけで決まるもんじゃないぞ
AIPを使わないディーゼル潜水艦は空気を取り込むのに海面近くにいなければならないからそういう意味では磁気探知や対水上レーダーで見つかりやすいといえる
電池+モーターだと海中深くでの長期間の活動は限界あるからな
これが原潜だと原子炉から発電して水を電気分解できるから酸素取り出せるん長期間海中深くで活動できる
[ 2021/10/17 19:29 ] [ 編集 ]
[ 208358 ]
ガイジンは潜水艦について何も知らないな

地球の裏側までが行動範囲になる以外に
現時点で、原潜がディーゼルを上回る利点は無い
先の大戦で潜水艦で戦えた国は非常に限られてるんだが
日本がいつから潜水艦造ってると思ってるのやら
[ 2021/10/17 19:58 ] [ 編集 ]
[ 208359 ]
色々ほざいてるどこぞボロ原潜より遥かに高性能だぞwww
[ 2021/10/17 20:05 ] [ 編集 ]
[ 208360 ]
> 日本は強力なドラゴンである中国には全く相手にならない。
> でも彼らはドラゴンの弱点を突こうと必死に何かを生み出そうとしている。

中国の潜水艦なんかマイク網で動向把握されてんのに
くだらない
[ 2021/10/17 20:15 ] [ 編集 ]
[ 208361 ]
>>208345
たいげい型はテストのための艦なので次の3隻目で終わり
[ 2021/10/17 20:36 ] [ 編集 ]
[ 208362 ]
>>208361
試験潜水艦に艦種変更されたのは一番艦のたいげいのみで
現在の計画では五番艦までは建造決定しているはず。
なぜ三番艦まで?
[ 2021/10/17 20:52 ] [ 編集 ]
[ 208365 ]
まあいいんじゃないの
日本の海域では自衛隊の潜水艦は最強だし、ずっと知られないままでいいと思うわ
[ 2021/10/17 21:56 ] [ 編集 ]
[ 208366 ]
自衛隊に追いかけ回されて降参浮上させられた(事実上の撃沈)自称ドラゴンの潜水艦とは違いますので
[ 2021/10/17 22:26 ] [ 編集 ]
[ 208367 ]
米軍は彼女のことをMoby-Dickと呼ぶのだろうか。
[ 2021/10/17 22:50 ] [ 編集 ]
[ 208368 ]
>後の艦
まっこうくじらとかごんどうくじら なんてのは
昭和のにんげんは知っちょる
[ 2021/10/18 00:25 ] [ 編集 ]
[ 208370 ]
原潜とディーゼル潜は設計思想も戦術も違う
どちらが優秀とかそんなのは使用用途による
ディーゼル潜はバッテリー航行に切り替えると
機関を停止出来るので無音航行に近い状態に出来る
よって待ち伏せや隠密行動に向いているが
半面定期的にバッテリーへの充電の為に洋上で
航行して充電と酸素の補充をしなければならないのと
水中速力20ノット程度と速度が遅い
原潜は原子炉のおかげで電気を生み出せるため
水と電気は無限に造り出せて出力もけた違い、
なので連続航行時間は長く速力も速いが緊急時以外
原子炉を停止できないため常に音を出し続け
原子炉冷却時に出る排水温度も消せない
その代わり水中速力35ノット以上と言われる
高速航行が可能なので見つかる事を前提にして
攻撃したら全速で逃げるヒットエンドラン的な
攻撃が得意
どちらにしても食料は自給出来ないし人間が
精神的に持たないので定期的に浮上して補給と
リフレッシュが必要で戦略原潜ですら最大でも
連続潜航は75日程度、このリチウムイオン電池を
積んだ最新型は3週間程度の連続作戦行動と
言われている(軍事機密の為専門家の推測)
原潜だからといって無限に運用出来る訳ではない
[ 2021/10/18 03:01 ] [ 編集 ]
[ 208372 ]
バーベル級は完全複殻構造・涙滴型船型の元祖でうずしお型のデザインの元だが、おやしお型以降は部分単殻構造・葉巻型船型に変更されてるので、その点ではバーベル級の系譜じゃないぞ
[ 2021/10/18 09:05 ] [ 編集 ]
[ 208380 ]
海自は旧帝国海軍時代のトラウマから、潜水艦への執着は異常なくらい。
通常動力の潜水艦の開発能力は世界トップだし、演習で米空母の撃沈判定を取った事がある潜水艦は米軍以外では海自だけだ。
[ 2021/10/18 10:26 ] [ 編集 ]
[ 208548 ]
ムウのはくげいか
[ 2021/10/20 20:04 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク