fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「何であんな水の色になるんだろ?」 長野県大町市の絶景 海外の反応

長野県大町市







(海外の反応をまとめました)





人気の記事



外国人「上手すぎる」古橋亨梧、今季21ゴール目!前田大然は珍ゴール!旗手はアシスト!日本人が大活躍で現地セルティックサポから称賛続出!【海外の反応】



海外「このままでは日本に追いつけない」 ドイツの司会者が嘆く日本との大きな差が話題に



海外「やっぱり遅すぎ?」「成功に期待!」トヨタが社長交代、EV向けプラットフォーム開発へ?…動向に注目







■ 美しい写真だね、特に水の色がいい。

■ 同意、美しい!ここまでクオリティの高い日本を見たことがなかったので、逆画像検索で場所を調べてみたら、これって本当に日本なのか?似たような写真から、実はパキスタン・インドのように見えるけど...アメリカの地理教育を受けただけだから、当てにはならないけど😅

投稿者
■ 湯俣温泉 噴湯丘の湯
間違いなく日本だよ!私は日本に住んでいて、この写真を撮ったから。日本にはこのようなスポットが無数にあるんだ。ぜひ一度訪れてみて。

■ この特定の場所を知っているわけではないけど、非常に澄んだ水の川が日本にあることは確かだよ。北海道でたくさん見たもん。




■ 何が水の色をここまで青くするのだろう?太平洋岸北西部では、川は非常に澄んでいて、水底の岩まで透けて見えるほどだし、空も青い。でも水はこんな感じには青く見えない。何が影響してるの?

投稿者
■ かつて川のそばで火山活動が活発で、その鉱物が水に溶け込み、薄い青色を帯びているのではないかと推測してる。間違ってるかもしれないけど。

■ 銅塩かもしれない。

■ 残念なことに、大町の上流で巨大なダム建設計画がある(古いダムはあるけど、その拡張のように建設している)。この工事で鉱物の堆積が異常に多くなってて、この水は純粋には程遠い。




■ 夏?

投稿者
■ 去年の秋のはじめに撮影。




■ これは極上!シェアありがとう。🙏



■ 「日常」のキャンプに行く回っぽい。



■ バンクーバー島を見るような感じ。



■ テレビで長野オリンピックを見たのを覚えてる。いい時代だった。



■ うっとりしちゃう。



■ 実はここ、ボストンから西へ10マイルのところにあるんだぜ。



■ ワオ!私が行ったコロラド州のスポットにそっくりだ。



■ 日本にも山があることをついつい忘れてしまう😂 美しいショットだね。



■ 1968年、京都で日本人の家族と1ヶ月暮らしたときに訪ねた場所を思い出した。川のほとりで色鮮やかな蛇を見たよ。



■ 温泉に入ってみたい。



■ ここでもっと日本の写真を見たい!綺麗な場所がたくさんあるみたいだから!



■ あの中で寝転んでのんびりしたい。



■ なんて素晴らしい写真なんだ。何時間でもここに座って瞑想していたい。



ソース1



人気の記事



海外の反応:三笘薫がプレミアリーグでオンリーワンの存在に!驚異のスタッツに海外衝撃「日本のメッシだ」



【韓国の反応】日本、中国の半導体規制に参加すれば相当な打撃を受ける…韓国の反応「日本は打撃が少なく、韓国は大きい。/同盟国は犠牲になれということ。」


海外「文明国だね」「ドイツでは滅多に無い」日本の当たり前は



関連記事

[ 2023/02/02 08:25 ] 日本 | TB(0) | CM(19)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 230415 ]
外国人が上げる写真だし、修正してるんでしょ
[ 2023/02/02 08:41 ] [ 編集 ]
[ 230416 ]
>>何が水の色をここまで青くするのだろう?

高瀬渓谷に広く分布する花崗岩が歳月をへて風化して崩れ、花崗岩に含まれる長石の結晶が粘土化したものと、高瀬川上流から流れてくる硫黄の細かな粒子(顕微鏡でも見えないほど細かな粒子でコロイドといいます)が混じった水だからだといわれています。(大町ダム龍神湖のサイトから)
[ 2023/02/02 08:48 ] [ 編集 ]
[ 230417 ]
チンダル現象では?
[ 2023/02/02 08:49 ] [ 編集 ]
[ 230418 ]
本当に綺麗な水色になるんだよね
流れの中にはここまで綺麗に映えない箇所もあるから光の加減とかもあるんだろうな
[ 2023/02/02 09:04 ] [ 編集 ]
[ 230419 ]
アメリカ教育は基本母国以外のことはさらっとしか教えない
まあ温泉出てる川がそこらにある国はそう多くないから仕方ないな
[ 2023/02/02 09:40 ] [ 編集 ]
[ 230420 ]
>ここまでクオリティの高い日本を見たことがなかったので

自然にクオリティの高いも低いもあるか
[ 2023/02/02 09:48 ] [ 編集 ]
[ 230421 ]
>1968年、京都で日本人の家族と1ヶ月暮らしたときに訪ねた場所を思い出した。川のほとりで色鮮やかな蛇を見たよ。
 
赤マムシじゃね?
[ 2023/02/02 09:49 ] [ 編集 ]
[ 230422 ]
赤マムシというヘビはいない。赤いヤマカガシならいる
滅多に噛まないので油断から致命傷を負う人が結構いるという
[ 2023/02/02 10:52 ] [ 編集 ]
[ 230423 ]
>鉱物が水に溶け込み、薄い青色を帯びているのではないかと推測してる。

何言ってんの?!
[ 2023/02/02 11:05 ] [ 編集 ]
[ 230424 ]
うちの田舎の奥地にもこういう渓流はあるよ。南の海にいかなくてもエメラルドブルーが味わえて感動したよ。
日本には結構あると思う。
[ 2023/02/02 11:31 ] [ 編集 ]
[ 230425 ]
自信満々の馬鹿丸出し野郎ワロタ
[ 2023/02/02 11:40 ] [ 編集 ]
[ 230427 ]
このへん紅葉した時がすさまじく美しいよね
ほんとに山以外なんにもないけどな
[ 2023/02/02 11:45 ] [ 編集 ]
[ 230429 ]
外国人って無知の自覚の無い無知。馬鹿の自覚の無い馬鹿ばっかりだな。
知らないなら調べろよ、調べないで適当なことを知ったかで言うなや!
[ 2023/02/02 12:06 ] [ 編集 ]
[ 230430 ]
中国や東南アジアの泥水河川をイメージしてるんだろうなw
残念!
[ 2023/02/02 13:02 ] [ 編集 ]
[ 230431 ]
色鮮やかな蛇ならジムグリ(地潜)の幼蛇じゃない?
[ 2023/02/02 14:52 ] [ 編集 ]
[ 230442 ]
日本の河川は水源から河口までが短いし、水量が多いから、大陸で生活する人達が知っている川より、とても澄んでいるのです。
[ 2023/02/02 17:24 ] [ 編集 ]
[ 230455 ]
硫黄か何か溶け込んでいるのでは水が少し白濁していて空の色を反射してる
[ 2023/02/02 18:14 ] [ 編集 ]
[ 230468 ]
 
田舎の川なら澄んでて当たり前だと思ったけど、中南米の田舎を旅した時に、別に汚染されてるわけじゃないけど川は泥で結構濁った色ばっかりだったのが印象的だった。土壌の違いなのか、北米だとエメラルドグリーンに澄んだ川はいっぱいあったのに。
[ 2023/02/02 20:12 ] [ 編集 ]
[ 230624 ]
岩が白っぽいから硫黄がはいってるのかな?
温泉街付近の川だとこんなんなる。
[ 2023/02/06 22:28 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク