fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「一体なぜ?」 日本のインフレ率、41年ぶりの水準に 海外の反応

日本全国で食品価格が高騰する中、東京のインフレ率は41年ぶりの高水準に




日本の消費者は今月1日から新たな食料品の値上げに直面する。信用調査会社帝国データバンクの調査で、5,400以上の商品が値上がりすることが明らかになった。東京のコア消費者物価は1月に前年比4.3%上昇し、この41年間で最も高い上昇率を記録した。


(海外の反応をまとめました)





人気の記事



韓国人「悲報:どう頑張っても消せない我が国の不都合な歴史的事実がこちらです…(ブルブル」



中国「日本の影響は明らかだ」 現代中国語の8割が日本語に由来するらしい…



海外「何度でも見れる!」三笘選手の名ゴールをあらゆる角度から!公式映像にも注目








■ なのになぜ子供を産まないのかと言うんだ。



■ アメリカでも同じようにインフレだよ。



■ 日本頑張れ、もうすぐ金持ちに対する革命が起こって、この「インフレ」というナンセンスが一掃されるんだ。



■ こちらも同じだよ。昔は安かった野菜も今では金と同じ値段(喩えだけど)。



■ シドニーでは食料品が5%どころか、2倍以上に値上がりしているものもある。事態が落ち着いても、店が値下げしてくれるとは思えない。



■ ここアルゼンチンは世界一のインフレ率100%だ💪💪 ワールドカップで優勝したし🏆、インフレ率でも優勝だろう。



■ カナダでも物価が上がってる。レタスの値段がとんでもないことになってる。



■ これはすべてロシアとウクライナの戦争が原因...



■ 世界中の至る所で、商品やサービスの価格が上昇していると報じられている。 でも問題は「なぜ」なのか?

■ ロシアとの戦争によるサプライチェーンの問題、コロナ時の金融政策(お金を刷って配ること)の後遺症。




■ う~ん、世界的な現象なんだね...



■ そろそろグレートリセットの時だ。



■ 豊かで発展した国だから、日本の人たちは高い食費を許容できるんだ。



■ 世界でインフレになっていない国はない。なんという時代に生きているんだろう...



■ パンデミック、戦争、気候変動など、全てがインフレにつながってると思う。



■ 日本の金利は0.5%でありながら世界で最低水準のインフレ率になっている。日本はデフレの問題を抱えているのであって、インフレではない。



■ 台湾はインフレになってないよ。



■ ここインドでは食品の値段が上がっている!貧しい人々が増えていて、新卒で就職するのも大変。



■ ドイツのインフレ率は約11%。多くの家庭が一番安いチーズのパッケージさえも買えなくなってる。



■ ほんの数ヶ月でデフレからインフレに。これは大きな変化だな。



ソース1



人気の記事



韓国人「日本のレトロ文化がすごく羨ましい」



海外の反応「並外れている」月間ベスト11の三笘薫、1月の活躍をブライトン公式が動画で公開!



【最新版】韓国人「日本のスーパーのパン価格がマジでヤバイ‥(ブルブル」→「味、品質、コスパ、日本パンは芸術です」 韓国の反応



関連記事

[ 2023/02/04 08:05 ] 日本 | TB(0) | CM(40)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 230511 ]
なお物価だけインフレして給料は大して変わらん模様
[ 2023/02/04 08:10 ] [ 編集 ]
[ 230512 ]
あとは労働車が暴動起こせば給料は上がる
[ 2023/02/04 08:25 ] [ 編集 ]
[ 230513 ]
安価だった食品が上がるのはつらい
米、玉子、鶏胸肉、キャベツとか美味しいかはともかく最低限最安値でPFC摂取出来る貧乏人の味方だったのに
[ 2023/02/04 08:27 ] [ 編集 ]
[ 230514 ]
日本の問題は、給料だけがデフレのまま
[ 2023/02/04 08:30 ] [ 編集 ]
[ 230515 ]
>消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)

生鮮食品を含めたらもっとインフレしてるんだよなあ。
燃料代、電気代、食料品に引っ張られて体感では7-8%のインフレに感じられる。
[ 2023/02/04 08:43 ] [ 編集 ]
[ 230516 ]
最近スーパーに買い物に行くとんでもない時代に生きていると実感する。
[ 2023/02/04 08:44 ] [ 編集 ]
[ 230517 ]
ようやく適正価格に近づいた、今までが安すぎただけ
更に値上がりし長引けば身分不相応なカツカツ生活してた人達は次々と生活が破綻する
国からの貧困層へ経済支援が始まらなければ日本は破産者だらけになる
[ 2023/02/04 09:06 ] [ 編集 ]
[ 230518 ]
「よいインフレ」が進めばいいんだけどね
[ 2023/02/04 09:06 ] [ 編集 ]
[ 230519 ]
昭和から平成前半の義務教育にはお金のない世界で飢えや寒さのやり過ごし方を経験するが、ゆとり世代あたりからは貧困への耐性がないから辛いだろうな。
[ 2023/02/04 09:11 ] [ 編集 ]
[ 230521 ]
ガンガン値上げして、給料も上げれば良い
給料が上がらばければ転職しろ
とってもイージー
[ 2023/02/04 09:33 ] [ 編集 ]
[ 230522 ]
>>230519
世代間の隔たりって主に就職時に発生しているようだ。
今のゆとりとか言われる世代の親がバブル経験者であることも関係ある。
[ 2023/02/04 09:35 ] [ 編集 ]
[ 230523 ]
一体なぜも何も物価上昇は世界的なものだしむしろ日本のそれは他より低いと散々言われてるだろ
[ 2023/02/04 09:48 ] [ 編集 ]
[ 230524 ]
世界的にインフレしてるんだけど実は外国人が書いてる訳じゃないのか?
[ 2023/02/04 09:50 ] [ 編集 ]
[ 230525 ]
>なのになぜ子供を産まないのかと言うんだ。
金ないからに決まってるだろ
[ 2023/02/04 09:52 ] [ 編集 ]
[ 230526 ]
パンを買うのが安いのか
電気代使っても自宅で作るのが安いのか
そーゆーの知りたい
[ 2023/02/04 09:52 ] [ 編集 ]
[ 230527 ]
スタグフレーションじゃないの?
[ 2023/02/04 09:57 ] [ 編集 ]
[ 230528 ]
今まで企業が身を切って我慢してただけ
年間2%位は上がらないと経済的に良くない
[ 2023/02/04 10:13 ] [ 編集 ]
[ 230529 ]
41年前はインフレだったっけ
当時は未成年だったからお菓子と文房具が値上がりしたかなとしか覚えてない
[ 2023/02/04 10:15 ] [ 編集 ]
[ 230531 ]
給料に反映されるとしても内部留保溜め込んでる大企業以外は
価格上げるまで耐えた期間とコロナ関係の損失で切り崩してたから無理
給料を上げられても半年後以降だろうけど
客足が離れたら絶対に無理になるし
下手に上げるとウクライナや中国がどうなるか次第で倒産する
[ 2023/02/04 10:37 ] [ 編集 ]
[ 230532 ]
ていうかうちの給料は上がるぞ
能力があるのに給料が上がらない会社にしがみつくのはセルフ罰ゲームでもしてんのか?
[ 2023/02/04 10:40 ] [ 編集 ]
[ 230533 ]
自分であえてわざわざユニクロの新入社員の給料(30万円)より
低い職場を選んでおいて転職もせず文句言ってるやつの気がしれんな

もしかしてそれ、おまえの能力の適正報酬じゃね?
[ 2023/02/04 10:47 ] [ 編集 ]
[ 230534 ]
スタグフレーションだろ
[ 2023/02/04 10:49 ] [ 編集 ]
[ 230535 ]
世界で比べると何の問題も無いせいで過去の日本としか比べることが出来なくなっているのか
[ 2023/02/04 11:02 ] [ 編集 ]
[ 230536 ]
為替変動とエネルギー資源の高騰が原因だから
企業も同じ悩みを抱えているのに給料を上げれるわけがない
原発再稼働を急いで負担を減らすしかない
[ 2023/02/04 11:09 ] [ 編集 ]
[ 230537 ]
食料やエネルギーは情勢次第で簡単に変わるのに気にしすぎだわ
大事なのはコアコアCPIだろ
[ 2023/02/04 11:16 ] [ 編集 ]
[ 230538 ]
思うんだけど世界中インフレしてたらそれはお金の価値は変わってないってことにならないか?

たとえば給料10倍で年収4000万になっても物価も十倍なら400万と変わんないわけじゃん

世界規模でこれと同じことしてるだけなんじゃ
[ 2023/02/04 11:56 ] [ 編集 ]
[ 230540 ]
おやつのポテチが5枚から4枚に減らされてがっくり
[ 2023/02/04 12:16 ] [ 編集 ]
[ 230541 ]
230535
妄想の日本に生きてる人は幸せそうでいいなあ
[ 2023/02/04 12:25 ] [ 編集 ]
[ 230542 ]
#230541 図星つかれた?
[ 2023/02/04 12:30 ] [ 編集 ]
[ 230543 ]
多少の値上げぐらいで騒ぐ必要ない
それに耐えられないような生活、貯蓄してた人が悪い
ほぼ同じ世界情勢、経済状況がずっと続くわけないんだから
日頃から全ての物価が数倍になっても問題なく生活できる収入を稼いどけばいいだけ
[ 2023/02/04 13:03 ] [ 編集 ]
[ 230544 ]
全て とは言わんがこの値上がりマネーは
めぐりめぐって各国の軍事費 日本の防衛費に行くんだろうなー

戦争やきなくせー動きしなきゃみんなが幸せなのにね。
[ 2023/02/04 13:54 ] [ 編集 ]
[ 230545 ]
他の国の事を言ってもしょうがないんだけど、日本以外の先進国(自称も含む)のインフレ率って
日本の比じゃないくらい高いので
それを踏まえた上でコメントしてないのは
現実が見えていない反日工作員ぐらい
[ 2023/02/04 15:27 ] [ 編集 ]
[ 230546 ]
みんな勘違いしている。元々日本はデフレではなくインフレだった。商品はずっと値段が上がってる。値段据え置きで中身減量というのを繰り返してきてるんだ。これは値上げと同じだ。値段据え置きなので給料が上がらないのさ。利益は増えても減っても居ないから。日本の経営者がクズなだけ。
[ 2023/02/04 15:40 ] [ 編集 ]
[ 230547 ]
適正価格とか言ってる奴がいるが
単にエネルギー全般と輸送料の価格が上がっただけで
品質価値があがって企業が利益を得てるんじゃないので
給料があがるはずもないんだぞ?
[ 2023/02/04 16:45 ] [ 編集 ]
[ 230548 ]
>自分であえてわざわざユニクロの新入社員の給料(30万円)より低い職場を選んでおいて転職もせず文句言ってるやつの気がしれんな

あんなトリック信じてるヤツいるんだ。あそこの非正規率はビックリする。優秀な社員が欲しいのは分かるが全員正規雇用にして社会に還元する方がいいに決まってる
[ 2023/02/04 17:34 ] [ 編集 ]
[ 230549 ]
原材料の値が上がってしまったからな
それにエネルギー価格も上がったとなれば、さすがに企業努力では吸収しきれないよ
[ 2023/02/04 18:05 ] [ 編集 ]
[ 230555 ]
給料が上がらんのは苦しいが、まだびっくりするような値上げまでは行っていない。
電気代くらいなのだが、原発動かせばある程度解決するんだけどね。、
[ 2023/02/04 19:26 ] [ 編集 ]
[ 230559 ]
移民で出生率増えただけのフランスの税制だけ猿真似しろとか言うア・ホな議員が多過ぎwww
[ 2023/02/04 21:33 ] [ 編集 ]
[ 230561 ]
まあ、給料もガンガン上がってるから良いんじゃないの。
給料が上がらないのは必要とされて無い人材だけだろ。
[ 2023/02/05 02:19 ] [ 編集 ]
[ 230562 ]
>■ 台湾はインフレになってないよ。

これ。
台湾は日本よりインフレ率が若干高い。この感覚が先進国では普通。
日本人がおかしいのはやっぱメディアの影響だろうな。あとはなんちゃって経済学者。
[ 2023/02/05 05:41 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク